〒121-0064
東京都足立区保木間1丁目22-15
03-3884-1241

無痛分娩開始のお知らせ

 当院では設立以来、院長の方針として自然分娩を推奨してまいりました。

 その考えは今後も変わる事はありませんが、当院での分娩にあたって、様々なご事情により無痛分娩を強く希望なさる妊婦さんにお応えして、無痛分娩を限定された条件の下でお受けする事となりました。

当院で無痛分娩をお受けできる方は以下に該当する方のみです

  • 前回の分娩がとても辛くて今回は麻酔下分娩を希望される経産婦
  • 予定日が2025年8月中旬以降であること
  • 当院への分娩予約がお済みの方
以下の制約について事前にご了承ください
  • 38週を過ぎた、平日の誘発分娩となります。
  • 事前に無痛分娩をご希望されていても、夜間に自然陣痛が起きて入院された場合は、実施出来ません。
  • 帝王切開分娩の対象である妊婦様は無痛分娩を実施できません。
  • 無痛分娩の実施時は通常の分娩料に加えて、約13万円の費用をいただきます。
  • その他にも状況に応じた制約があります。

詳しくは
常勤医師に
お尋ねください。

無痛分娩について

無痛分娩について説明した資料をご用意しております

無痛分娩についての参照資料

産科のFAQ

産科・婦人科

産婦人科外来での診療方針について。[産科・婦人科] arrow

当クリニックの産婦人科外来では、患者様にお待ちいただく時間を短くするため、複数の医師で外来診療を行なっております。医師の担当診療日はほぼ固定しておりますが、都合により変更になることもあります。
もし、医師によって診療方針が異なるなど疑問をお感じになられる際は、診療方針の最終判断を院長がいたしますので、ご面倒をお掛けいたしますが、受付の際に院長を指名して受診くださいますようお願い申し上げます。

初めて産婦人科を受診したいのですが。[産科・婦人科] arrow

産婦人科を受診される方はどなたさまも、最初は婦人科にお越しください。
産科は出産予定日が決まった時点で初めて予約後、受診いただくくことができます。
他院からの紹介ですでに予定日が決まって決まっている妊婦様は一度お電話でご相談ください。
それ以外の患者様・妊娠初期の妊婦様は婦人科で受診してください。ご予約は不要です。

産科

産科健診の受診時の必要書類について。[産科] arrow

東京都・埼玉県より発行の受診券(助成券)をお取り扱いしております。
(それ以外の道府県の方はご利用いただけません)
ご来院の際はお手元の受診券つづりを全てご持参ください(14回分の妊婦健診受診票・1~2枚の超音波検査受診票)
→ 健診の都合により必ずしも〇枚目の券を〇回目にお使いいただくとは限らないためです。

3D/4Dエコーの受診について教えてください。[産科] arrow

3D/4Dエコーは毎週土曜日の予約制になっており、妊娠週数で22~28週までの方に限ってご利用いただけます。
・費用は、当院で妊婦健診にお掛かりの方は11,000円、他院でお掛かりの方は12,100円(いずれも税込、USBメモリスティックの価格込)です。
・動画ファイルはAVI形式です。撮影時にクリニックの端末を利用して、USBメモリスティックに保存された動画確認をしていただきます。院内では当該データのバックアップは保存しておりませんため、以降のデータ紛失・破損には一切ご対応できないことをご了承ください。
・3D/4Dエコーの撮影は医療行為ではないため、一切の医療的な診断は行いません。また、撮影された動画は医療的な診断根拠となる精度が保証されたものではないため、あくまでも記念撮影であることをご理解の上、サービスをご利用ください。
詳しくは受付までお尋ねください。

トコちゃんベルトを取り扱っていますか?[産科] arrow

当院では、早産予防のための「トコちゃんベルト」を取り扱っております。是非一度お試しください。
(試着をご希望の方は受付まで事前にお申し付けください)。

産科医療保障制度について。[産科] arrow

当院は「産科医療保障制度」(平成21年1月開始)に加入しております。

産科研修生について。[産科] arrow

当クリニックは、西新井看護専門学校・帝京大学・村上学園日本医科学大学校の産科研修病院となっております。
宜しくご了承ください。

立会分娩について教えてください。[産科] arrow

当クリニックでは立会分娩をお受けしております。
立会の条件など詳しくは こちら をご覧ください。(2023/5/8 現在)

分娩予約の時期について教えてください。[産科] arrow

産科入院・分娩のご予約については、妊娠24週までに手続きをなさるようお願い申し上げます。
24週以前でもすでに定員に達している場合や、25週以降に手続きをなされる場合は、あいにく分娩予約をお受けできないこともありえますので、どうか早めにお手続きください。
●24週を過ぎていても予約可能な場合もありますので、念のため受付までご確認ください。

今通っている他の病院で分娩入院を断られたのですが。[産科] arrow

当院では原則的に24週までにご予約をお取りいただくことになっております。
とはいえ定員に余裕がある場合にのみお受けできる場合がありますので、お問い合わせください。

「里帰り出産」について教えてください。[産科] arrow

【1.里帰りして他施設での分娩をお考えの方】
当院は基本的には里帰りをされる前まで検診をお受けします。
ただし、20週ごろまでに一度分娩予定施設に問い合わせてそちらで事前に検診を受ける必要があるのか、またその時期はいつが望ましいのか、などを確認しておくことをおすすめします。
(もちろん分娩予定施設への分娩予約もお忘れなくどうぞ)
【2.里帰りして当院での分娩をお考えの方】
20週頃に一度当院で検診を受けてください。その後の分娩までの検診等のスケジュールについてはご相談に乗ります。
(なお、初回の検診については事前に電話でご予約をお願いします。)
分娩予約についても検診のご予約時にお問い合わせください。
その他ご心配、ご不明な点は電話もしくは質問フォームでお問い合わせください。

出産時、新生児の緊急事態への対応方針について。[産科] arrow

何かこちらで対処できない場合は、赤ちゃんの搬送もしております。
搬送先は主に、東京女子医大足立医療センター・東京かつしか赤十字母子医療センター・都立大塚病院・都立墨東病院・帝京大学病院などです。

無痛分娩について教えてください[産科] arrow

当クリニックは設立以来自然分娩を推奨しております。
当院での無痛分娩の実施は限定された条件と制約下のみでの実施となります。
自然分娩における苦痛の軽減のため、妊娠期間を通じて様々なケア・指導・精神的なサポートを行います。
詳しくは受診時にご相談ください。

出産時の家族の宿泊について。[産科] arrow

 申し訳ありません。事故防止の観点、および他の入院患者様のご迷惑となる可能性があるため、お子様を含めご家族の宿泊はお受けしておりません。

分娩入院費用について。[産科] arrow

お入りになるお部屋によって62~72万円になります。
お部屋のご希望を承ることもできるのですが、ご入院当日に空いているお部屋からお選びいただくことになります。また事前にお部屋をご見学していただけます。受付に見学希望の旨をお申し出ください。
「24週0日」までに、分娩費の一部、20万円を添えてご予約をなさってください。この予約金の納入には、現金またはクレジットカードの一括払いがご利用いただけます。(クレジットカードの場合は利用可能枠の確認をお願い致します)。ご退院時に残額をご精算いただくことになります。 なお、24週前でも満室になりご予約をお受けできないこともありますので、早めのご予約をお勧めしております。
その後、「34週0日目」までに、健保組合による受取代理制度を利用される方はその手続きを済ませてください。(組合ごとに申請方法等は異なります。詳しくはご自身の保険組合にお問い合わせください)。もしも、健保組合による受取代理制度を利用されない場合は、「34週目」に、さらに20万円をお預かりさせていただきます。
なお、転院の場合は、お預かりした予約金を全額お返しさせていただきます。

部屋について教えてください。[産科] arrow

お部屋は基本的には全室個室です。
病室の写真は こちら をご覧ください。

母児同室について教えてください。[産科] arrow

母児同室は、お母様の御希望によります。
体調によって、お預かりすることも出来ます。
例えば、日中は母児同室、夜間はお預かり、というような形もおとりできます。もちろん、最後の日のみ、母児同室という形もお取りすることが出来ます。

院内見学について教えて下さい。[産科] arrow

当院では妊娠週数に応じて院内見学を承ります。

妊娠中期以前で分娩先をご検討中の方

完全予約制で、診療時間内でご見学いただけます。電話もしくは受付スタッフにお問い合わせください。
●なお当院は医療機関ですので、分娩や治療の状況によってはご予約の時間であってもお待たせする可能性がございます。あらかじめご了承ください。
●助産師が見学のご案内をいたします。
当院での分娩をご予約された妊婦様向け

毎週月曜日の午後に開催しております母親学級にて病棟見学ツアーを行っております。
妊婦様ご本人だけでなくパートナーの方のご参加ももちろん可能です。
破水から入院、分娩に至る流れを、実際に施設をご案内しながらご説明します。
こちらから院内施設をVRツアーでご体験いただけます。
●母親学級は妊娠前期の方向けと後期の方向けがございます。ご注意ください。日程については こちら からご確認いただけます。

共通

予約について教えてください。 [共通] arrow

当クリニックでは、診療科・診療科目に応じて、窓口での予約・「@リンク」アプリを利用したネット予約をしていただくことができます。
予約をされた場合は、必ず受付時にその旨を係りの者にお申し出下さい。
なお、緊急の手術や分娩のためにご予約の時間から1時間近くお待ちいただく場合もございますので、予めご了承ください。

休診日について教えてください。 [共通] arrow

産科婦人科は年間を通じ、日曜・国民の祝日・12月30日の午後〜1月3日までが休診日です。
他の診療科はそれらに加えて定期的な休診日がありますので、ごあんないをご覧下さい。
なお当院では、ゴールデンウィークやお盆などにカレンダー上の祝日以外の特別休診はありません。

託児施設はありますか? [共通] arrow

託児施設は用意しておりません。
お子様と一緒においでになる場合は施設内でのけがが無いように十分ご注意ください。

クレジットカードは使えますか? [共通] arrow

クレジットでの支払いは、分娩予約金と退院時の精算(預かり金を差し引いた残額)のお支払いにのみお使いいただけます。支払い額によっては限度額の事前確認をお願い致します。

メールで問い合わせできますか? [共通] arrow

メールでのお問い合わせは随時お受けしておりますが、スパムメールやウイルスメールが大量に寄せられるために、お問い合わせのメールが間違って届かない恐れもあります。
数日待っても返事が届かない場合は、お手数ですが電話にてお問い合わせください。

健康診査受診票について注意点はありますか? [共通] arrow

現在、特定健診は承っておりません。
2024年4月より再開の予定です。

診断書などの各種書類はどのくらいの期間で発行してもらえますか? [共通] arrow

「診断書」や「出産一時金支給申請書」、「傷病手当金支給申請書」など各種書類の発行期間や費用は こちら をご覧ください。

患者様のための院内環境

 横川レディースクリニックでは、院内の環境づくりにも力を入れています。待合室や診療室をはじめ、院内は患者様が落ち着いた気持ちで過ごしていただけるよう、工夫を凝らしています。

 くつろぎのある空間で患者様に落ち着いた気持ちで過ごしていただくことで、何でも気軽にお尋ねいただける雰囲気作りに努めております。

快適な入院のために

 横川レディースクリニックでは、入院患者様のために医療設備はもちろんのこと、お部屋などの設備にもい工夫を凝らしております。

 プライバシーに配慮した病室に加えて、入院時にご利用いただけるラウンジを各階に用意するなど、快適に滞在していただける環境を目指しております。

TOP